年寄りのたわごと
                  あんたにいわれたくない(4)
                                                   ななえせいじ

 ところで記者クラブってどういうところ? 記者の立場なら噛みついてもいい場所? やりすぎはかえって印象を悪くするよね。記者も節度と品格が必要だと思うよ。記者の品格? どういうものかわからないが、文屋といわれた時代でないことは確かだよね。
 確かに取材はするほうもされるほうもウインウインの関係ではないよね。取材は歓迎される場合が多いから、まず門前払いはないし、まして塩をまかれるはずもない。高い気位で押し通せば難なく体面取材はできる。恵まれた環境にあるのがメディア。ただし恵まれた分、責任も重いよ。世論を味方に国を糺す強い使命感がいる。もし取材が功名狙いだとしたらブーメランで火傷しますよ。
 だがメディアという業界、この頃、少し変と思いません? 記者クラブはみんな仲良くまーるくはいいとしても記者魂のある人は少なくなっているよね。サラリーマン化した記者、中味は金太郎飴。
 令和の時代に入ってコロナ問題が発生したことでどの業界にも変化が求められてきた。キーワードは縮小均衡。
 かつては製造業が高度成長期の先頭にいたよね。例えば自動車業界。自家用車からマイカーへの過程で市場は拡大したが、コロナ時代に至ってこういう成功事例は稀な存在になった。若者の自動車離れにみられるように何々離れが顕著になってきたのは予想外のこと? テレビ、新聞、雑誌、教育、文化教養などの習い事、外食、旅行、エンタメ、スポーツに至るまで多方面に何々離れが進んでいるというじゃないか。広告のクライアントまでが様変わりしているよね。通信販売がやけに目立たない?これも社会現象?
 原因ははっきりしている。国自体がここのところ目先に捕われてバタバタしているからだよ。場あたり政策のパフォーマンスでは矛盾の修復に追われるばかり。予算を使った割に感謝されない焦燥感。このもどかしさ、やりきれなさに世の中全体がもやもやムードに包まれている。
 つい先ごろ、NHKの番組で100年企業の廃業のことが特集されていたね。長い間、社会に支持されてきた伝統産業がたったひとかけらのコロナで店を畳まざるを得ない現実に正直唖然としたよ。しかし予想はできたことだよね。へー? どういうこと?
 それは経済構造にあると思うよ。分かりやすく言えば国民全体が非正規社員にされてしまったってことだよ。正社員があたりまえの時代は、希望がもて、生活にも張りがあった。趣味や娯楽に生きがいを見つけたし、習い事にも熱心になれた。なのに、いま国民にそんな余裕ある?全企業の数パーセントに過ぎない大企業が莫大な内部留保を貯めながら国際競争力云々とか言って放出しない。一方では億以上の報酬を得ている役員がいっぱいいる。その日暮らしの多くの国民に歌や踊りの趣味、茶の湯だなのに興ずる余裕はないよ。大企業優先の構造にメスを入れない限りこの状況は続くと思いますよ。
 非正規が当たり前の今の世の中は正常じゃないよ。車を持てない若者が増えて当然よ。かつての黄金の国ジパングは、今では「負う困の国自パンク」(困難を背負ったまま破滅するという意味)になってしまっている。笑い事じゃないよ。
メディアもしっかりしてほしいよね。そのメディアも市場狭隘の洗礼を受けている。デジタル時代が否応なくやってくるのだから個人向に特化していかざるを得ないだろうよ。配達なんて古臭いこといつまでやるつもりなのかね。いつでもニュースはプリントアウトできる体制を整えるべきだよね。つまり報道のコンビニ化。うるせーな、あんたに言われたくないよ。ごもっとも。
 というわけでコロナ以降のどの業界も革命的展開の可能性を秘めている。どうなるの? 先のことは神のみぞ知るってこと。
 つまりニューノーマルのこれからは自己管理出来ない人は生きていけないよってこと。相場7万円のトイレ修理に80万円も払わされたというような詐欺事件が横行しているそうだよ。普通の人から見ればつまらない話だけれど、これが社会の裏の顔なんだよ。トイレの神様だって助けてくれないよ。
 日本は安心安全な国というのは過去のこと。今後はボーッとしていては生きていけないってこと。わかりました、ご忠告ありがとう。それにしてもあんたに言われたくないよな。 

                        
                 2020年11月2日
生々文庫目次に戻る
最初のページに戻る