番号 |
作 品 名 |
オークションスタート値
(円) |
内 容 |
1 |
松花堂昭乗 |
50,000 |
「和漢朗詠集切 東岸西岸〜」 紙本 軸装
古賀健蔵極箱 28×57.5 |
2 |
大石内蔵助 |
30,000 |
「道休老宛消息」
紙本 署名 軸装 合わせ箱 17.5×52.5 ※軸装部傷み有 |
3 |
頼 山陽 |
15,000 |
「漢詩四行書」 紙本 署名 印 軸装 江馬天江、頼潔極添え状有 極箱 二重箱 27.5×22 |
4 |
松平楽翁 |
20,000 |
「八字一行書 医者意也意者理也」 紙本
印 軸装 桑名藩儒官 秋山 機極箱 106 ×28.5 |
5 |
勝 海舟 |
30,000 |
「二行書大幅」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 147×66 |
6 |
幕末三舟三幅対 |
100,000 |
勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟 各一行書 署名 印 軸装 細川潤次郎極箱 133×33.2×三幅 |
7 |
伊藤博文 |
35,000 |
「漢詩二行書」 絹本 署名 印 軸装 合わせ箱 二重箱 118×42 |
8 |
山縣有朋 |
15,000 |
「漢詩二行書」 絹本 署名 印 軸装 森東一郎極箱 138.5×37 |
9 |
木戸孝允 |
50,000 |
「漢詩三行書」 絹本 署名 印 軸装
野村素軒極箱 二重箱 138.5×56.5 |
10 |
東郷平八郎 |
25,000 |
「一行書 山華水鳥皆知己」 紙本 署名 印 軸装 黒木欽堂極箱 東郷家執事添え状有 130×34 |
11 |
豪潮律師 |
40,000 |
「和歌一首 」 紙本 署名 印 軸装 柳原豪潮寺圓随極箱 31.5×53.5 |
12 |
豪潮律師 |
40,000 |
「漢詩三行書」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱
132×28.5 |
13 |
幸田露伴 |
35,000 |
「詩文二行書」 絹本 署名 軸装 合わせ箱 113×33 |
14 |
与謝野鉄幹 |
15,000 |
「和歌一首」 紙本 署名 軸装 合わせ箱 126.5×30.5 |
15 |
鯉江良二 |
35,000 |
「一字書 蛙」 紙本 署名 印 軸装 共箱 45×53 |
16 |
紺紙金泥経二種 |
30,000 |
「平安大般若経一行」「高麗経一行」 貼り交ぜ額装 |
17 |
川合玉堂 |
20,000 |
「橋画賛 和歌一首」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 合わせ箱 31× 40.5 |
18 |
川合玉堂 |
15,000 |
「紅葉画賛 俳句一句 淵にきらりきらり小魚や秋日より」 短冊 署名 印 軸装 合わせ箱 36×7.5 |
19 |
杉村治兵衛 |
60,000 |
「秋草男女戯れの図」 絹本 彩色 軸装 木村東介極箱 二重箱 15×33.8 ※菱川師宣と同時期の浮世絵師 |
20 |
英 一蝶 |
15,000 |
「布袋茶の湯図」 絹本 墨彩 署名 印 軸装 清水澄極箱 35.5×53 |
21 |
菱田春草 |
120,000 |
「木蓮に小鳥図」 絹本 彩色 署名 印 軸装 横山大観、下村観山極箱 二重箱 115×41.5 |
22 |
前田青邨 |
55,000 |
唐津虹の松原図」 紙本 淡彩 印 軸装 平山郁夫極箱 27.7×38.8 |
23 |
山口華楊 |
15,000 |
「牡丹図」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 共箱
二重箱 116.5×29.5 ※若年作 箱書は晩年 |
24 |
山口蓬春 |
40,000 |
「春意 笹にせきれい図」 絹本 淡彩
署名 印 軸装 共箱 二重箱 122.5×26 |
25 |
池田遥邨 |
35,000 |
「通天橋図」 絹本 合わせ箱 37.5×41.5 |
26 |
小杉放菴 |
35,000 |
「柘榴図」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 小杉一雄極箱 二重箱 26.5×23.3 |
27 |
金島桂華 |
100,000 |
「立雛図」 紙本 彩色 署名 印 軸装 共箱 二重箱 60.5×31.5 |
28 |
橋本雅邦 |
40,000 |
「柳鷺図」 献本墨彩 署名 印 軸装 息橋本秀邦極箱 二重箱 112×41.5 |
29 |
川合玉堂 |
40,000 |
「水墨山水図」 紙本 墨彩 署名 印 軸装 共箱 30.7×54.3 ※34歳作 |
30 |
竹内栖鳳 |
50,000 |
「寿賀 するめ図」 紙本扇面 淡彩 署名 印 軸装 共箱 二重箱 21.5×幅43 |
31 |
山本倉丘 |
45,000 |
「夏汀 小禽図」 絹本 彩色 署名 印 軸装 共箱二重箱 64×33.5 |
32 |
山下竹斎 |
20,000 |
「蓬莱山図」 絹本
彩色 署名 印 軸装 共箱 二重箱 127×42.2 |
33 |
下村晃園 |
30,000 |
「涼風 美人立図 絹本 彩色 署名 印 軸装 共箱 23×36.5 |
34 |
森村♂i |
40,000 |
「嵐峡春色図」 絹本 彩色 署名 印 軸装 共箱 二重箱 125.5×42 |
35 |
北村西望 |
25,000 |
「猫図」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 共箱 二重箱
136.8×33 |
36 |
下条桂谷 |
8,000 |
「呉竹図」 絖本 署名 印 軸装 高橋蓬庵極箱 141.5×44 |
37 |
杉本健吉 |
25,000 |
「法隆寺天蓋天女之図」 29.5×24 「絵入消息」26.5×42.2 紙本 淡彩 署名 軸装 合わせ箱 |
38 |
鍋井克之 |
15,000 |
「新春静物図」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 共箱 二重箱 38.7×22.8 |
39 |
富岡鐵斎 |
25,000 |
「風景図」 紙本 淡彩 署名 印 額装
21×26.5 |
40 |
穐月 明 |
40,000 |
「野仏図」 紙本 墨彩 印 額装 共シール 26×21 |
41 |
藤島 奨 |
15,000 |
「ハイデルベルグ
風景」 油彩 サイン 額装 F6号 |
42 |
堂本阿希羅 |
40,000 |
「青い潮風図」 顔彩 署名 印 額装 共シール 26×44 |
43 |
ミッシェル・ロッド |
80,000 |
「京都の寺」 油彩 サイン
額装 P6号 松坂屋扱い品 |
44 |
安藤広重 |
100,000 |
「東海道五十三次名所図会 川崎」
蔦屋重三郎版元印 初版 額装 34.5 ×22.2 |
45 |
荻須高徳 |
45,000 |
「 マッゾルボ 風景図」 リトグラフ 多色刷 H.C サイン リトグラフ 40×47 |
46 |
加藤唐九郎 |
70,000 |
「古志戸窯絵唐津小服茶碗六客」 合わせ箱 約高7×径8.5×六客 |
47 |
楽 左入 |
20,000 |
「黒楽三つ葉蓋置」 押印 楽了入極箱
高4.5×幅5.8 |
48 |
川合玉堂 |
35,000 |
「梅の絵大鉢」 描き名 共箱
川合修二(古く也) 造 共箱 高10.3×径23 |
49 |
竹内栖鳳 |
35,000 |
「大神宮御水碗形茶碗」 栖鳳絵付 五十鈴焼造 千円能斎極箱 銘“神路山” 高6.4×径12.5 |
50 |
初代小川半助 |
25,000 |
「銀出手捻茶瓶」 掻き名 共箱 高12×幅13.4 |
51 |
松尾不俊斎 |
130,000 |
「黒楽茶碗」 仕服 松尾仰止斎極内箱 不染斎極箱 銘“福寿草” 葆光斎極外箱 銘“若草” 高8.9×径12.4 |
52 |
松尾楽只斎 |
120,000 |
「手造伊賀写茶碗」 掻き名 松尾好古斎極箱 銘“雪窓” 松尾半古斎極箱 高8.7×径9.4 |
53 |
松尾不俊斎 |
120,000 |
「黒楽茶碗」 共箱 銘“蟠龍” 添え状有 高8×径15 |
54 |
天満屋曲全 |
120,000 |
「手造風折写し黒楽筒茶碗」 町田秋波極箱 松尾葆光斎極外箱 高9.1×径8.4 |
55 |
玉水焼一元 |
120,000 |
「黒楽四方茶碗」 裏千家九世石翁宗室極箱 銘“里神楽” 高8×幅13 |
56 |
正木文京 |
25,000 |
「七福神香合」 押印 合わせ箱 高5.3×幅8 |
57 |
大徳寺大綱宗彦・永楽保全 |
30,000 |
「萩茶碗」 大綱書付 保全造 両共箱 高6.3×径11.8 ※岡谷家旧蔵品 |
58 |
平澤九朗 |
25,000 |
「志野手焙火鉢」 掻き名 押印 合わせ箱 高17×径23 |
59 |
平澤九朗 |
25,000 |
「瀬戸一重口水指」 掻き名 合わせ箱 高16×径15 |
60 |
大橋秋二 |
15,000 |
「瀬戸写水指」 掻き名
高15.×径14.2 |
61 |
横井米禽 |
25,000 |
「天目茶碗」 熱田神宮本殿下の土を以て造る 謹んで造ると共箱 高7×径12.5 |
62 |
河井寛次郎 |
45,000 |
「草絵湯呑」 共箱 高9.2×径8.6 |
63 |
加藤卓男 |
10,000 |
「赤絵湯呑」 掻き名 共箱 高9.3×径7.2 |
64 |
加藤孝造 |
20,000 |
「備前花入」 掻き名 共箱
高20.5×径8.8 |
65 |
加藤孝造 |
25,000 |
「志野湯呑」 描き名 共箱 高9.1×径8.1 |
66 |
三浦小平二 |
30,000 |
「青磁徳利」 掻き名 共箱 高11.6×径8.5 |
67 |
井上萬二 |
20,000 |
「黄釉蘭彫文花瓶」 掻き名 共箱 高22×径12.9 |
68 |
原 清 |
20,000 |
「白釉茶碗」 共箱 高7.8×径14 |
69 |
若尾利貞 |
100,000 |
「鼠志野蕨文茶碗」 掻き名 共箱 二重箱
高8.5×幅14 |
70 |
若尾利貞 |
40,000 |
「志野水指」 塗蓋 描き名 共箱 高22×径14.8 |
71 |
永楽即全 |
40,000 |
「色絵窓茶碗」 押印 共箱 高8.5×径11 |
72 |
坪島土平 |
22,000 |
「呉須赤絵写香合」 描き名 共箱 6×5.6×6.6 |
73 |
鯉江良二 |
50,000 |
「白碗」 掻き名 共箱 高8.4×径12.5 |
74 |
鯉江良二 |
35,000 |
「織部耳付花入」 掻き名 共箱 高21.8×幅13.8 |
75 |
鯉江良二 |
27,000 |
「粉引花入」 掻き名 共箱
高22×幅9.2 |
76 |
清水公照 |
20,000 |
「泥佛 花ぼとけ」 共箱 加藤孝造窯造
高20×幅12.5 |
77 |
十三代酒井田柿右衛門 |
27,000 |
「錦手菊鳥文皿」 描き名 共箱 高4.2×径25 |
78 |
乾山焼 |
120,000 |
「色絵秋草文蓋菓子器」 描き名 合わせ箱 19.5×22.8×9.7 ※伝二代猪八乾山 |
79 |
朝日焼 |
25,000 |
「平茶碗」 押印 千淡々斎極箱 高4×径15.5 |
80 |
赤膚焼 |
30,000 |
「三島写小服茶碗」 千惺斎極箱 高5.9×径13.3 |
81 |
篠島焼 |
成り行き |
「岩松文四方皿」 合わせ箱 20.6 ×26.2×3 |
82 |
豊楽焼 |
15,000 |
「木具写棗」 茶人極箱 銘“むさしの” 高6.4×径6.2 |
83 |
美濃茄子茶入 |
50,000 |
仕服 蓋 合わせ箱 二重箱
(美濃久々利大萱牟田洞古窯鉄釉伝世茄子茶入) 高5.5×径5.7※口縁直し有 |
84 |
美濃鉄釉盃 |
10,000 |
箱無 高3.3×径8.1 ※直し有 |
85 |
絵志野四方向付 |
80,000 |
合わせ箱 7.8×7.8×8 ※金直し有
荒川豊蔵旧蔵品と箱書有 |
86 |
灰志野小碗 |
28,000 |
箱無 高6×径9.4 ※直し有 |
87 |
灰志野小皿二客 |
10,000 |
高2.4×径11.4
高2.1×径11.2 合わせ曲げわっぱ箱 ※金直し有 |
88 |
志野織部小皿 |
8,000 |
合わせ箱 高2.8×径12.8 |
89 |
絵瀬戸茶碗 |
10,000 |
箱無 高6.7×幅11.7 |
90 |
瀬戸手付水注 |
17,000 |
箱無 高17.7×幅13.3
※接合大直し有 |
91 |
絵唐津茶碗 |
20,000 |
合わせ箱 高6×幅12.6 ※金直し有 |
92 |
唐津輪花皿 |
成り行き |
高4.4×幅13.3 ※直し有 |
93 |
伊賀旅枕花入 |
30000 |
千即中斎極箱 高15.8×径10.3 |
94 |
瀬戸天目小服茶碗 |
30,000 |
合わせ箱 高5.5×径10.2
※金直し有 |
95 |
瀬戸黒釉樽型水指 |
25,000 |
合わせ箱 塗蓋 高17×径16.5 |
96 |
信楽矢筈水指 |
50,000 |
塗蓋 合わせ箱 高16.5×径17.4 |
97 |
備前火襷手付水指 |
28,000 |
合わせ箱 冬木庵貼札有 替塗蓋 高26.5×幅17.9 |
98 |
備前矢筈口水指 |
20,000 |
窯印 底面に堀内兼中斎在判 銘“山ノ井” 合わせ箱 高16.6×径17.8 |
99 |
伊万里大皿 |
20,000 |
蛸唐草文 箱無 高6×径40.7 |
100 |
伊万里鶴首瓶 |
20,000 |
合わせ箱 高23.5×径11.5 ※金直し有 |
101 |
伊万里瓶子一対 |
成り行き |
蛸唐草文 合わせ箱 高18×径7.6 高16.6×径6.9 ※ニュウ有 |
102 |
伊万里蛸唐草文瓶 |
13,000 |
箱無 高27×径15.4 |
103 |
藍九谷手巴文小皿 |
7,000 |
箱無 高3×幅13.5 |
104 |
染付硯屏 |
50,000 |
山水文 合わせ箱 高14.7×幅16.8 |
105 |
青白磁鉢四客 |
100,000 |
花文しのぎ 約高7.5×径20.5×4客 |
106 |
乾山色絵貝型皿五客 |
30,000 |
合わせ時代段箱 約高4×幅16.5×五客 |
107 |
アンダーソン彩文耳付土器 |
35,000 |
流水文 箱無 高29×幅31.5 |
108 |
アンダーソン耳付彩文土器 |
35,000 |
獣文 箱無 高29×幅28 |
109 |
三彩官人俑 |
20,000 |
合わせ箱 高34.5×幅10.8 |
110 |
加彩犬置物 |
13,000 |
中国 箱無 高12×幅16.6 |
111 |
漢緑釉家屋 |
60,000 |
箱無 高51×幅40 |
112 |
唐三彩盤と盃五客 |
40,000 |
箱無 盤(高4.5×径21.5) 盃(高2.2×径5.5他) |
113 |
呉器茶碗 |
200,000 |
合わせ箱 高8.4×径14.4
※昭和17年某家御蔵品入札会落ち札有 ニュウ有 高台カケ有 |
114 |
紅葉呉器茶碗 |
25,000 |
合わせ箱 高8×径13.5 ※直し有 |
115 |
絵高麗平水指 |
30,000 |
初代黒田陶々庵極箱 塗蓋 高16×径24 |
116 |
高麗青磁輪花平茶碗 |
20,000 |
合わせ箱 高3.9×径17.3 |
117 |
高麗堅手小服茶碗 |
35,000 |
半床庵石翁宗員極箱 仕服 高6.3×径 11.8 ※大直し有 |
118 |
高麗青磁壷 |
8,000 |
箱無 高13.4×径12.6 ※共直し有 |
119 |
新羅台付壺 |
20,000 |
合わせ箱 高21×径15.8 |
120 |
李朝金海茶碗 |
15,000 |
合わせ箱 高8.5×径12.8
※大直し有 |
121 |
井戸脇茶碗 |
30,000 |
合わせ箱 高6.7×径16.3 |
122 |
宋胡録柿の蔕香合 |
15,000 |
仕服 合わせ箱 高3.8×径4.5 |
123 |
パレスチナ耳付扁壷 |
40,000 |
同心円文 市川清極箱(紀元前1500年) 高27.4×幅18.5 |
124 |
デルフトタイル |
8,000 |
菱文 12.8×12.8 ×1.1 ※接合直し有 |
125 |
タイ白釉陶仏座像 |
8,000 |
箱無 高53.8×幅34.5 |
126 |
千 宗旦 |
50,000 |
「利休写黒棗」 仕服 堀内不識斎極箱
高7.2×径7.2 ※かすがい直し有 |
127 |
千 少庵 |
40,000 |
「竹茶杓」 千江岑極筒 千一燈極箱 長18.3 |
128 |
武者小路千家一翁宗守 |
20,000 |
「竹茶杓」 共筒 銘“吉田” 合わせ箱 長17.3 |
129 |
久田関斎 |
30,000 |
「竹茶杓」 共筒“山水” 合わせ箱 長17.6 |
130 |
大徳寺剛堂宗健 |
25,000 |
「竹茶杓」 共筒 共箱 銘“菊葩” “太田南畝の需に応じて作之” 長18 |
131 |
千即中斎 |
40,000 |
「朱金平棗」 在判 共箱
高6.6×径9.2 |
132 |
松尾半古斎 |
成り行き |
「糸目丸香合」 在判 共箱 塗師緑斎造 高1.5×径7 |
133 |
大徳寺宙寶宗宇 |
15,000 |
「竹花入」 在判 銘“生来” 共箱 高29.7×径7.5 ※割れ有 |
134 |
千鵬雲斎 |
30,000 |
「蒔絵萩芒文棗」 在判 塗箱 高6.9×径6.6 |
135 |
三条實萬 |
40,000 |
「竹茶杓」 共筒 銘“桔梗” 長18.6 |
136 |
錦小路頼徳 |
40,000 |
「竹茶杓」 共筒 歌銘 共箱 長18.4 |
137 |
川北良造 |
40,000 |
「唐松材鈴虫蒔絵香合」 共箱 高2.2×径7.8 |
138 |
十一代中川浄益 |
30,000 |
「長キセル一双」 共箱 長40.7 |
139 |
川北良造 |
45,000 |
「煤竹茶器」 共箱 高7×径5.6 |
140 |
下村晃園 |
15,000 |
「松絵入旅箪笥」 20×20 ×46 |
141 |
長寿 |
15,000 |
「義山四方水指」 塗蓋 共箱21×21×11 |
142 |
島村白峰 |
22,000 |
「桂籠花入」共箱 高18.7×径20.4 |
143 |
音丸 淳 |
35,000 |
「彫漆カフス、タイ留」 共箱 |
144 |
天猫甑口釜 |
50,000 |
大西清右ヱ門極箱 釜鐶付
高23.5×幅26.5 |
145 |
大西浄味 |
40,000 |
「瓢簞釜」 釜鐶付 高21×幅18.3 大西清右衛門道敬極箱 |
146 |
銀瓶 |
30,000 |
箱無 高19.5×幅17.5 |
147 |
東照宮鍍金古鈴 |
40,000 |
葵紋 東照宮元禄七甲戌年三月 記銘有 合わせ箱 高16×径13.8 |
148 |
銅釣水盤花入 |
20,000 |
合わせ箱 高7.1×径19.4 |
149 |
長方鏡 |
20,000 |
松聲 文字入り簾琴文 天下一藤原吉重銘 鏡入れ 合わせ箱 5.8×15.2 |
150 |
糸印 |
40,000 |
印文不明 動物鈕 箱無 2.7×2.7×2.1 |
151 |
銅牧童牛のったり像 |
20,000 |
押印あるも不詳 箱無 高24×幅33 |
152 |
銀地菊花流水文硯箱 |
40,000 |
箱無 緑、藍、白彩色 27.5×20.5 ×5 |
153 |
時代蒔絵吸い物椀五客 |
20,000 |
金彩 合わせ箱 約高9.5×径13×五客 |
154 |
七宝香合 |
15,000 |
合わせ箱 高2.1×幅7.2 |
155 |
ガラス菊型小皿三客 |
20,000 |
箱無 約高2×径10×三客 |
156 |
ガラス絵瓢徳利一対 |
10,000 |
鶴亀図 合わせ箱 高16.8×径7.3×二本 |
157 |
ガラス絵塗小箱 |
9,000 |
花魁絵 11.6×8.6×3.1 |
158 |
ウランガラス輪花鉢 |
15,000 |
箱無 高8×幅20 |
159 |
ガラス徳利 |
20,000 |
合わせ箱 高15.5×径6.2 |
160 |
青銅神獣卣 |
50,000 |
合わせ箱 高27×幅28.5 |
161 |
七宝壺 |
30,000 |
中国 箱無 高30×径2 |
162 |
李朝籃胎漆器花入 |
8,000 |
箱無 高26×幅13.3 |
163 |
李朝水筒 |
15,000 |
箱無 高16.7×幅13.6 |
164 |
タイキンマ蓋物二種 |
6,000 |
金彩蓋物(高8.2×径11.2) 丸壺蓋物(高9×径10.5) |
165 |
タイキンマ蓋物二種 |
6,000 |
香合(高3.9×径8.2)
茶箱(高10.5×径11.6) |
166 |
アンコールワット石像 |
6,000 |
箱無 高29×幅21×奥行9.8 |
167 |
大田垣蓮月 |
25,000 |
「和歌一首 花のころ旅にありて やどかさぬ〜」
短冊 署名 額装 36×5.5 |
168 |
伝小堀遠州 |
15,000 |
「和歌五首」 紙本 署名無 軸装 合わせ箱 28.7×40 |
169 |
佐久間象山 |
10,000 |
「漢詩八行書」 紙本 署名 印 軸装 箱無 32.5×56 ※軸装部傷み有 |
170 |
大徳寺宙寶宗宇 |
50,000 |
「五字一行書 松風颯々」 紙本 署名 印
軸装 大徳寺立花大亀極箱 107.5×30.5 |
171 |
大徳寺大綱宗彦 |
12,000 |
「和歌一首 暁鐘」 紙本 署名 軸装 吾楼坊極箱 29 ×43.5 |
172 |
大徹宗斗 |
30,000 |
「萬歳々々萬々歳」 紙本 署名 印 軸装 箱無 28×63.6 ※ヤケ折れ有 |
173 |
永平寺 秦慧玉 |
15,000 |
「五字一行書 只在此山中」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 137×34 |
174 |
清水寺 森 清範 |
35,000 |
「六字名号 南無阿弥陀仏」 紙本 署名 印 仏表具 共箱 123×40 |
175 |
八田知己 |
10,000 |
「月懐紙」紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 32×45 |
176 |
橋本獨山 |
30,000 |
「五字一行書 日々是好日」 紙本 署名
印 軸装 共箱 131.5×27.3 |
177 |
橋本関雪 |
8,000 |
「五字一行書 目出度かしく」 紙本 署名 印 軸装 橋本雪屋極箱 二重箱 124×26.7 ※シミ有 |
178 |
加藤卓男 |
成り行き |
「二字書 消閑」 色紙 署名 印 額装 |
179 |
大徳寺宙寶・明堂 |
25,000 |
「柿の画賛」 紙本 墨彩 署名 印 軸装 合わせ箱 32.7×50 |
180 |
頼 山陽・浦上春琴 |
10,000 |
「山水画賛」 紙本 墨彩 署名 印 軸装
紙箱 129.5×27.8 |
181 |
大口鯛二・渡辺杏堂 |
30,000 |
「桜花画賛・椿花画賛」双幅 紙本 署名 印 軸装 渡辺杏堂箱 126×30×二幅 |
182 |
俵屋宗達 |
12,000 |
「鴨頭」 紙本 印 未装 紙箱 108×49.5 ※傷み有 |
183 |
狩野探幽 |
12,000 |
「滝図」 紙本 墨彩 署名 印 軸装 合わせ箱 118.5×21.5 ※傷み有 |
184 |
丹羽玉邦 |
20,000 |
「海上鶴飛」紙本 署名 印 軸装 共箱 20×45 |
185 |
森高雅 |
20,000 |
「茶道点前ノ図」紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 27×15.7 |
186 |
森村∴ |
35,000 |
「朝瞰映浪 旭に波図」 絹本 署名 印軸装 共箱二重箱 126.8×48.7 |
187 |
森村峯光 |
8,000 |
「春日社頭図」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 共箱 33×52 |
188 |
喜田華堂 |
20,000 |
「二見浦図」紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 100×35.5 |
189 |
喜田華堂 |
10,000 |
「枯芦ニ鶴之図」紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 123×30 |
190 |
西山翆嶂 |
40,000 |
「旭光照波」 絹本 彩色 署名 印 軸装 共箱 二重箱 128.5×26.5 |
191 |
藤井達吉 |
15,000 |
「白根山図」 紙本 印 軸装 共箱 32×45.2 |
192 |
藤井達吉 |
15,000 |
「星雲図」 紙本 墨彩 印 軸装 共箱 60×23 |
193 |
十代三輪休雪 |
20,000 |
「萩沓形茶碗」 押印 合わせ箱 高5.8×幅13.8 |
194 |
村瀬美香 |
30,000 |
「不二見焼赤楽茶碗」 掻き名 松尾不染斎極箱 高7×径12.2 |
195 |
蜂谷幽求斎 |
成り行き |
「黄瀬戸竹節蓋置」 共箱 高5.3×径6.4 |
196 |
大喜豊助 |
13,000 |
「木具写四方八寸皿」 押印 掻き名 共箱 24.3× 24.5×2.6 |
197 |
江悦 |
40,000 |
「赤楽茶碗」 茶人極箱 高8.4×径11.4 |
198 |
初代 清水六兵衛 |
25,000 |
押印 塗蓋 高15×径16.8 |
199 |
永楽即全 |
18,000 |
「交趾鶴首花入」押印 共箱 高26.8×径8.8 |
200 |
永楽即全 |
20,000 |
「黄交趾鶴首花入」 押印 箱無 高25×径11.9 |
201 |
吉田美統 |
20,000 |
「金彩花唐草文ぐい吞二種」 掻き名 共箱 高×径×二客 |
202 |
田原陶兵衛 |
10,000 |
「俵香合」 共箱 高4×6×4.3 |
203 |
十二代坂倉新兵衛 |
20,000 |
「萩鬼手茶碗」 共箱 楽々庵極箱 高8.2×径12 |
204 |
清水六兵衛 |
25,000 |
「龍珠香合」 共箱 高4.5×径5.2 |
205 |
清水楽山 |
15,000 |
「三島外刷毛目茶碗」 共箱 高6.1×径15.3 |
206 |
清水楽山 |
13,000 |
「倣古平茶碗」 共箱 高6×径16.5 |
207 |
清水六兵衛 |
20,000 |
「紅白梅絵鉢」共箱 高7×18×18 |
208 |
大樋長楽 |
15,000 |
「大樋焼飴釉茶碗」 共箱 高7.5×径12.3 |
209 |
二代中村道年 |
15,000 |
「赤楽平茶碗」 押印 共箱 高5.2×径14 |
210 |
五代中村道年 |
25,000 |
「赤楽茶碗」 押印 共箱 高8.3×径12 |
211 |
上田直方 |
20,000 |
「信楽花入」 共箱 高17.5×径12.3 |
212 |
初代森 有節 |
7,000 |
交趾獅子香合」 押印 紙箱 高4.5×幅6.8 |
213 |
二代加藤春鼎 |
成り行き |
「色絵捻じ手鉢」 押印 共箱 高8.5×径16.2 |
214 |
河本五郎 |
30,000 |
「灰釉茶碗」 掻き名 共箱 高8.3×径13.6 |
215 |
勝見光山 |
10,000 |
「浅黄交趾鶴首花入」 共箱 高28×径9 |
216 |
九谷松園 |
20,000 |
「小菊模様煎茶器揃」 描き名 共箱 急須 湯冷 湯呑五客 |
217 |
初代川瀬竹春 |
40,000 |
「赤絵呉須鉢」 見込富ノ字 共箱 高7.5×径18.5 |
218 |
七世 吉向松月(蕃斎) |
10,000 |
「富士香合」 共箱 高5×10×4.7 |
219 |
中川自然坊 |
7,000 |
「絵唐津向付」 掻き名 箱無 9.1×9.9 ×10 |
220 |
瀧田項一 |
25,000 |
「赤絵市松文角瓶」 描き名 共箱 7.5×11.5×25.2 |
221 |
加藤芳右エ門 |
15,000 |
「菊花手茶碗」 押印 共箱 高6.5×径13 |
222 |
中里重利 |
25,000 |
「唐津粉引茶碗」 共箱 高8.4×径11.6 |
223 |
加賀瑞山 |
7,000 |
「浅葱釉青海波蓋置」 共箱 高5.3×径5.2 |
224 |
吉野吉介 |
20,000 |
「犬山焼鉢」 山本石荘画 合わせ箱 高9×径17 |
225 |
内村慎太郎 |
12,000 |
「井戸手ぐい吞」 掻き名 共箱 高5.4×径9 |
226 |
内村慎太郎 |
8,000 |
「呉器手ぐい吞」 掻き名 共箱 高6.1×径7.5 |
227 |
内村慎太郎 |
8,000 |
「玉子手ぐい吞」 掻き名 共箱 高5.6×径7.6 |
228 |
膳所焼 |
12,000 |
「掛分茶碗」 桐ノ絵 陽炎圜箱 高6.3×径13 |
229 |
犬山焼 |
10,000 |
「赤絵皿13枚」 合わせ箱
約高3×径12.5×十三客 ※カケ有 |
230 |
加藤十右衛門窯 |
12,000 |
「織部長方皿十二客」 押印 共箱 約12×24×5×十二客 |
231 |
瀬戸松絵長方鉢 |
成り行き |
合わせ箱 ※金直し、ホツ有 16.8×24.3×6.8 |
232 |
常滑焼壺 |
15,000 |
箱無 高18.5×径19.3 |
233 |
絵瀬戸油皿 |
成り行き |
吹き墨 巴文 箱無 高2.1×径22.1 ※ホツ有 |
234 |
粉引雨漏手塩笥茶碗 |
30,000 |
合わせ箱 高7.7×径13.6 |
235 |
染付輪花平鉢 |
6,000 |
八つ橋図 箱無 高3.9×幅14.6 ※小ホツ直し有 |
236 |
備前かぶら徳利 |
35,000 |
窯印 箱無 高21.8×径21.5 |
237 |
南蛮鬼腕花入 |
10,000 |
箱無 高26×径9.2 |
238 |
染付鉢四客一括 |
成り行き |
染付輪花鉢三客 内赤絵外染付鉢一客 高9.5×径18.7他 |
239 |
新羅肩千文瓶子 |
20,000 |
合わせ箱 高25.5×径14.9 ※小ホツ有 |
240 |
李朝飴釉大徳利 |
20,000 |
高20.5×径15 |
241 |
香合三種 |
6,000 |
スンコロク 緑釉 染付 |
242 |
大徳寺大樹 |
10,000 |
「浮御堂古材茶杓」 共筒 共箱 銘“寿老” 満月寺樵淳極箱 長17.5 |
243 |
妙喜庵宗延 |
8,000 |
「竹茶杓」 共筒 共箱 銘“瑞雲” 長18.3 |
244 |
相国寺山崎大耕 |
10,000 |
「竹茶杓」 共筒 共箱 銘“蓬莱山” 長18.5 |
245 |
二代狩野宗朴 |
10,000 |
「竹茶杓」 記華極筒 箱無 長18.6 |
246 |
植松包美 |
10,000 |
「竹茶杓」 共筒 共箱 銘“さくらの歌” 長18.6 |
247 |
吉田尭文 |
10,000 |
「竹茶杓」 共筒 銘“朝陽” 共箱 長18.2 |
248 |
橋本凝胤 |
7,000 |
「木地香合」 在判 共箱 高2×径5.5 |
249 |
鈴木表朔 |
13,000 |
「雲錦袖形銘々盆五客」 共箱 約高6×幅17.8×五客 |
250 |
高橋敏彦 |
16,000 |
「潤朱塗膳 五客」 描き名 紙箱 42×33×1.8×五客 |
251 |
東大寺大仏殿古材香合 |
8,000 |
合わせ箱 高2.5×径8 |
252 |
高台寺蒔絵面中次 |
13,000 |
合わせ箱 高6.9×径6.7 |
253 |
時代茶杓 |
7,000 |
「竹茶杓」 筒有 仕服 長19.4 |
254 |
小ガラスランプ |
20,000 |
合わせ箱 高16.5×径6 |
255 |
道中鏡 五嶽首守鏡 |
10,000 |
合わせ箱 13.7×10.7 |
256 |
懐中鏡 |
10,000 |
鏡入 10.5×6.6 |
257 |
銅器香炉 |
25,000 |
合わせ箱 高17×10.5×11 |
258 |
銀仕上げ皿鉢・手付鉢 |
成り行き |
箱無 二点一括 ヤケ有 |
259 |
古代ガラス瓶 |
12,000 |
箱無
高14.6×径6.8 ※接合直し有 |
260 |
トンボ玉ネックレス |
11,000 |
トンボ玉、 サンゴ 、ビーズ連 長42 |
261 |
銀ブレスレット |
12,000 |
東南アジア 箱無 高2.8×径6 |
|
|
|
|
< 即 売 品 目 > |
番号 |
作 品 名 |
定価 (円) |
内 容 |
即売 301 |
烏丸光廣 |
27,500 |
「金泥下絵和歌短冊」 署名有 堀江知彦極箱 二重箱 |
即売 302 |
東郷平八郎 |
11,000 |
「四字書横幅」 合わせ箱 |
即売 303 |
久田宗也 |
5,500 |
「五字一行書 日々是好日」 短冊竪幅 |
即売 304 |
大徳寺後藤瑞巌 |
16,500 |
「五字一行書 清風生八極 竪幅」 共箱 |
即売 305 |
天龍寺 関 精拙 |
6,600 |
「四字一行書 瑞気満堂 竪幅」 共箱 |
即売 306 |
八事興正寺 諦忍妙竜上人 |
14,300 |
「五字一行書 心外無別法 竪幅」 箱無 ※昌光志運「諦忍律詩法語」幅と一括 |
即売 307 |
山口誓子 |
17,600 |
「俳句一句 横幅」 共箱 |
即売 308 |
川合玉堂 |
14,300 |
「淡彩椿図 竪幅」 合わせ箱 |
即売 309 |
伝尾形光琳 |
6,600 |
「富士図」短冊竪幅 箱無 |
即売 310 |
浮田一寫ヨ |
14,300 |
「山景雉画賛竪幅」 宇都宮綱根賛 |
即売 311 |
石河有𥻘 |
16,500 |
「夏汀水鶏図 絹本竪幅」 共箱 |
即売 312 |
村瀬美香 |
5,500 |
「雀踊画賛横幅」 箱無 ※不二見焼創始者 |
即売 313 |
尾関圭舟 |
5,500 |
「養老勅使図 竪幅」 共箱 |
即売 314 |
水谷芳年 |
11,000 |
「芙蓉花鴨図 竪幅」 共箱 |
即売 315 |
森村∴ |
9,900 |
「香魚図」 共箱 |
即売 316 |
稲垣晴雪 |
11,000 |
「雛図」 合わせ箱 |
即売 317 |
石川英鳳 |
6,600 |
「牛童子図」 合わせ箱 |
即売 318 |
石川英鳳 |
6,600 |
「金魚図」 合わせ箱 |
即売 319 |
西垣大道・佐々木美山 |
5,500 |
「利休座像竪幅」 西垣大道賛(臨済宗大徳寺派 極楽禅寺住職)美山画 |
即売 320 |
清水公照 |
11,000 |
「東大寺蓮弁拓本に公照賛 竪幅」 共箱 |
即売 321 |
平川敏夫 |
8,800 |
「竹風塔韻図 竪幅」 リトグラフ 180/195 |
即売 322 |
楽五代 宗入 |
71,500 |
「赤楽堆朱写香合」 旦入極箱 |
即売 323 |
仁阿弥道八 |
27,500 |
「御本徳利」 共箱 |
即売 324 |
平澤九朗 |
11,000 |
「青織部細花入」 共箱 ※接合直し有 |
即売 325 |
石黒宗麿 |
27,500 |
「斑唐津茶碗」 合わせ箱 |
即売 326 |
永楽保全 |
11,000 |
「呉須赤絵写茶碗」 合わせ箱 ※ニュウ有 |
即売 327 |
永楽即全 |
11,000 |
「交趾鶴首花入」 箱無. |
即売 328 |
永楽妙全 |
11,000 |
「交趾鴨香合」 共箱 箱無 |
即売 329 |
加藤孝造 |
18,700 |
「鉄釉ぐい吞み」 共箱 |
即売 330 |
藤原 雄 |
5,500 |
「備前火襷掛花入」 箱無 |
即売 331 |
島岡達三 |
22,000 |
「象嵌六角香合」 共箱 |
即売 332 |
高橋楽斎 |
7,700 |
「信楽茶碗」 共箱 |
即売 333 |
小峠丹山 |
6,600 |
「染付隅田川香合」 共箱 |
即売 334 |
佐久間芳山 |
5,500 |
「色絵太鼓香合」 共箱 |
即売 335 |
徳澤守俊 |
5,500 |
「絵唐津ぐい呑」 共箱(箱底に記名あり) |
即売 336 |
春仁 |
7,700 |
「老松茶器」 共箱 |
即売 337 |
河本五郎 |
6,600 |
「灰釉獣文四方皿」 共箱 |
即売 338 |
加藤裕英 |
7,700 |
「自然釉ぐい呑」 (現幸兵衛) |
即売 339 |
加藤芳右衛門 |
22,000 |
「弥七田織部茶碗」 共箱 久田宗也書付 |
即売 340 |
加藤弥右衛門 |
13,200 |
「弥七田織部平茶碗」 共箱 |
即売 341 |
加藤 タ |
6,600 |
「黒織部茶碗」 共箱 |
即売 342 |
江崎一生 |
5,500 |
「灰釉小壷」 共箱 |
即売 343 |
江崎一生 |
9,900 |
「灰釉平茶碗」 共箱 |
即売 344 |
三代 中村道年 |
27,500 |
「飴釉茶碗」 共箱 裏千家横山宗匠書付 |
即売 345 |
久田重義 |
6,600 |
「釉裂釉耳付花入」 共箱 |
即売 346 |
高橋楽斎 |
5,500 |
「信楽粽掛花入」 共箱 |
即売 347 |
三代 上田直方 |
7,700 |
「信楽四方花入」 共箱 |
即売 348 |
木村元次 |
22,000 |
「裂文青磁大鉢」 共箱 |
即売 349 |
木村元次 |
13,200 |
「鉄釉天目平鉢」 共箱 |
即売 350 |
木村元次 |
13,200 |
「鉄釉天目平鉢」 共箱 |
即売 351 |
和田桐山 |
14,300 |
「祥瑞写火入」 共箱 |
即売 352 |
中里嘉孝 |
6,600 |
「唐津筒茶碗」 共箱 |
即売 353 |
初代 小川長楽 |
11,000 |
「赤楽平茶碗」 合わせ箱 |
即売 354 |
亀井味楽 |
13,200 |
「高取茶碗」 共箱 |
即売 355 |
大野瑞豊 |
6,600 |
「萩茶碗」 共箱 |
即売 356 |
吉村楽入 |
5,500 |
「楽若冲鶏絵茶碗」 共箱 |
即売 357 |
林孝太郎 |
5,500 |
「志野徳利」 共箱 |
即売 358 |
河本礫亭 |
11,000 |
「祥瑞腰捻茶碗」 共箱 |
即売 359 |
九代 坂高麗左衞門 |
11,000 |
「萩平茶碗」 共箱 |
即売 360 |
清水楽山 |
7,700 |
「粉吹手付鉢」 共箱 |
即売 361 |
青山禮三 |
5,500 |
「染付牛飼草茶碗」 共箱 |
即売 362 |
平安陶苑 |
8,800 |
「富本憲吉案酒器揃」 徳利二本 酒器五客 共箱 |
即売 363 |
佐々木松楽 |
8,800 |
「黒楽茶碗」 銘千年翠 大徳寺派蔵雲寺住職矢野一甫箱 |
即売 364 |
十二代 高取八仙 |
8,800 |
「高取焼茶碗」共箱 高7.5×径12.3 |
即売 365 |
守繁栄徹 |
5,500 |
「萩茶碗」 窯元名蓮光山 共箱 |
即売 366 |
加賀瑞山 |
5,500 |
「九谷焼香炉写」共箱 |
即売 367 |
吉村昌也 |
3,300 |
「粉引ぐい吞」 共箱 |
即売 368 |
常滑三人ぐい呑 |
22,000 |
三代 山田常山 山田健吉 神谷英介 三人共箱 |
即売 369 |
膳所焼 |
8,800 |
「つくね蓋置」 陽炎圜箱 |
即売 370 |
楽七焼 |
5,500 |
「黒楽茶碗」紙箱 |
即売 371 |
楽入窯(吉村楽入) |
8,800 |
「四海波白楽茶碗」 共箱 |
即売 372 |
絵志野片口盃 |
5,500 |
箱無 |
即売 373 |
御深井茶碗 |
6,600 |
合わせ箱 |
即売 374 |
伊万里油壺 |
9,900 |
箱無 |
即売 375 |
白釉スープ玉杓子 |
3,300 |
ヨーロッパ製 箱無 |
即売 376 |
高橋敬典 |
11,000 |
「真形松地紋釜」共箱 |
即売 377 |
永田一鶴斎 |
5,500 |
「銀盃二客」 合わせ箱 |
即売 378 |
林 亘 |
5,500 |
「クリスタル棗」 共箱 |
即売 379 |
東大寺二月堂茶杓 |
8,800 |
東大寺二月堂松明の竹を以て造る茶杓 東大寺管長 筒井寛秀極箱 |
即売 380 |
大徳寺515世 藤井誡堂 |
7,700 |
「宝珠蒔絵竹茶杓」 共筒 共箱 |
即売 381 |
曾呂利花入 |
18,700 |
合わせ箱 |
即売 382 |
時代桧平丸盆 |
11,000 |
箱無 |
即売 383 |
時代根来隅切盆 |
11,000 |
箱無 |
即売 384 |
綿布二種 |
5,500 |
|
即売 385 |
綿布二種 |
5,500 |
|
|
|
|
|