| 番号 | 作 品 名 | オークションスタート値 (円) | 内 容 |
| premium 1 | 天平魚養経二行 | 70,000 | 古筆了任極札 田山方南極箱 二重箱 27×4.6 一行2.3 |
| premium 2 | 徹書記 | 160,000 | 「和歌三首」 紙本 大倉好斎、神田道判極箱 合わせ箱 二重箱 30.5×47.5 |
| premium 3 | 松花堂昭乗 | 50,000 | 「百人一首巻物切」 下絵有 定家の歌他四首 軸装 藤井隆極札 極箱 “江州彦根井伊家主席家老木俣家伝来” 29.5 ×53 |
| premium 4 | 熊谷守一 | 260,000 | 「木曽の五木 ひのき さわら ねずこに あすひに こうやまき 」 墨書 署名 印 額装 40.5×31.6 熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会登録書付 |
| premium 5 | 久松真一 | 100,000 | 「五字一行書 山虚風落石」 紙本 署名 印 軸装 久松真一記念館久松定昭極箱 138×33.5 |
| premium 6 | 夏目漱石 | 130,000 | 「盆栽と甕」 淡彩 署名 印 額装 22.5×35 ※稀品 『漱石遺墨集』(春陽堂刊 大正12年)”所載品 画集付 |
| premium 7 | 田崎広助 | 120,000 | 「箱根の赤富士」 油彩 F6号 サイン 額装 息陽之介シール ※大丸百貨店出品作 |
| premium 8 | 須田剋太 | 520,000 | 「舞妓図」 油彩 キャンバス サイン額装 P8号(46×33.5) 須田剋太鑑定委員会証明書付 ※昭和60年、平成4年日本橋三越「須田剋太展」出品作 |
| premium 9 | 須田剋太 | 150,000 | 「京劇(男)」 ガッシュ 6P サイン 額装 共シール 三越展出品作 |
| premium 10 | 長谷川利行 | 320,000 | 「カフェの女給」 鉛筆素描 サイン 額装 21.9 ×14.4 ※東京美術倶楽部鑑定書付 長谷川利行鑑定委員会証明書付 矢部文夫証明書付 シミ有 |
| premium 11 | 吉田初三郎 | 30,000 | 「桃太郎図」 絹本 彩色 署名(蘇江山人) 印 軸装 合わせ箱 108×41 ※大正から昭和にかけて活躍した画家 鳥瞰図にて人気 愛知県犬山市に画室を構え犬山の観光に貢献 |
| premium 12 | アンリ・マティス | 50,000 | 「首飾りをした裸婦」 鉛筆デッサン イニシャルサイン 額装 厚紙にシナ・アップリケ 21.5×16.3 |
| premium 13 | ジョルジュ・ルオー | 45,000 | 「ユビュ親父の再生より 扉」 銅板混合技法 版上サイン 額装 32×22 |
| premium 14 | ベルナール・ビュッフェ | 100,000 | 「サンフランシスコシリーズ ロンバートストリート3 」 リトグラフ 多色刷 128/150 サイン 額装 79.5×49.5×※1966年に発表されたサンフランシスコの名所10カ所を描いたシリーズの一枚 |
| premium 15 | 黄瀬戸大平鉢 | 80,000 | 合わせ箱 高7×幅29.. 2※金直し有 |
| premium 16 | 絵志野平向付一客 | 100,000 | 桃山時代 草花文 15.7×15.75.8 ※金直し有 |
| premium 17 | 王地山焼 | 25,000 | 「青磁四方亀甲すかし花瓶」 合わせ箱 12.7×12.8 ×30 ※江戸末期 三田藩にて欽古堂亀祐により築かれた窯 兵庫県陶芸館展示品 |
| premium 18 | 古斑唐津平盃 | 100,000 | 桃山時代 唐津山瀬窯 高3.5×径9.8 ※等々力考志 旧蔵品 金直し有 |
| premium 19 | 川喜田半泥子 | 70,000 | 「太鼓胴水盤」 伊藤庸庵(庸軒流茶人 半泥子と親交)極箱 高10×径31.5 |
| premium 20 | 李朝菊文鉄絵壺 | 100,000 | 李朝中期 刺繍裂仕服付 合わせ箱 高23.5×径20 |
| premium 21 | 李朝白磁立壷 | 50,000 | 李朝後期 箱無 高42.5×径26.5 ※ニュウ有 |
| premium 22 | 初代堀山城守弥助 | 50,000 | 「細川三斎好四方風炉釜 定家卿の見渡せば〜の歌入り」 共箱 16×16.5×24 |
| premium 23 | 大西五郎左衛門 | 60,000 | 「古天明姥口平釜」 奥平了保極折り紙添“元禄〜” 大西清右ヱ門受取状添 合わせ箱 高17×幅27.5 |
| premium 24 | 天平法隆寺土偶仏 | 130,000 | 大口鯛二極箱“鳥仏師の作 三千佛のひとつにて千歳を経たるもの云々” 三重箱 高21.5×幅 9 ※首部接合直し有 |
| premium 25 | 木造龍頭鷁首 | 120,000 | 室町時代初期 高129.5×幅20(含台座) ※船首につけられる龍の頭の装飾 |
| premium 26 | 根来火桶 | 120,000 | 鎌倉時代末期 伝高野山福智院什物 高18.7×径34 |
| premium 27 | 古渡漆革香盆 | 80,000 | 中国明末清初期 30×30 |
| 28 | 佐川田昌俊 | 30,000 | 「和歌一首 郭公」 短冊 署名 軸装 極札二種 36×5 |
| 29 | 九条尚忠 | 20,000 | 「和歌一首 松といふことを」 懐紙 署名 軸装 合わせ箱 39×52 |
| 30 | 尊円親王 | 25,000 | 「和歌一首 春の夜の〜 」 小色紙 軸装 堀江恭子極箱 20×16.5 |
| 31 | 仁和寺道永親王 | 45,000 | 「和歌三首」 紙本 署名 軸装 合わせ箱 32.2 ×48.2 |
| 32 | 烏丸光廣 | 25,000 | 「和歌一首 雲浮野水」 紙本 署名 軸装 合わせ箱 36.5×47.5 |
| 33 | 岡本宣就 | 20,000 | 「二行書」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 130×29.5 |
| 34 | 小堀遠州 | 60,000 | 「白豊州某宛消息」 紙本 署名 軸装 合わせ箱 32.8×50.5 |
| 35 | 山本由之 | 40,000 | 「和歌一首」 紙本 署名 軸装 森哲四郎極箱 二重箱 23×26 ※良寛和尚の弟 |
| 36 | 野村望東尼 | 15,000 | 「消息」 紙本 署名 軸装 合わせ箱 23.3×27.3 |
| 37 | 高野長英 | 40,000 | 「漢詩四行書」 紙本 署名 印 軸装 東久世通禧 127×30.5 |
| 38 | 大徳寺清巌宗渭 | 50,000 | 「四字一行書 直指人心」 紙本 印 軸装 合わせ箱 96.2 ×25.7 |
| 39 | 大徳寺沢庵宗彭 | 40,000 | 「法語」 紙本 署名 軸装 合わせ箱 26×37.3 |
| 40 | 大徳寺春屋宗園 | 45,000 | 「禅語二句」 紙本 署名 軸装 合わせ箱 26.6×26 |
| 41 | 大徳寺沢庵宗彭 | 45,000 | 「消息幅」 署名 軸装 合わせ箱 28.5 ×43.3 |
| 42 | 大徳寺江月宗玩 | 150,000 | 「七字一行書 四海五湖龍世界」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 88.5×31.5 |
| 43 | 大徳寺宙寶宗宇 | 25,000 | 「二字書 花月」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 27.2×56 |
| 44 | 大徳寺宙寶宗宇 | 40,000 | 「五字一行書 別是一家風」 紙本 署名 印 軸装 下村西行庵極箱 126×26.5 |
| 45 | 大徳寺宙寶宗宇 | 25,000 | 「二字書 松鶴」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 30×54 |
| 46 | 大徳寺大心義統 | 60,000 | 「四字一行書 神亀改元」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 96.5×26.2 |
| 47 | 大徳寺大徹宗斗 | 30,000 | 「三字書 雪柳子」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 98×28.5 |
| 48 | 大徳寺大龍宗丈 | 30,000 | 「五字一行書 呉楚東南析」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 104×26.8 |
| 49 | 豪潮律師 | 30,000 | 「忠 置き字賛」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 94.5×28 |
| 50 | 豪潮律師 | 30,000 | 「漢詩三行書」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 108×31.5 |
| 51 | 徳川慶勝 | 45,000 | 「五字一行書 守道即天知」 絹本 署名 印 軸装 合わせ箱 127 ×30.5 |
| 52 | 川上不白 | 40,000 | 「五字一行書 鶴巣千尺松」 紙本 署名“七十九歳不白” 印 軸装 十代川上閑雪極箱 97.5×28 |
| 53 | 松平定信 | 25,000 | 「和歌二首 関路霞 冬暁山」 短冊 署名 軸装 合わせ箱 37×6.5×二幅 |
| 54 | 千覚々斎 | 20,000 | 「和歌一首」 紙本 署名 軸装 合わせ箱 25×37 |
| 55 | 千即中斎 | 25,000 | 「かけい画賛 二字書 時雨」 紙本 墨彩 花押 軸装 合わせ箱 106.5×27.7 ※シミ有 |
| 56 | 小山富士夫 | 20,000 | 「和歌一首 足摺の〜」 紙本 署名 軸装 合わせ箱 23.5×34 |
| 57 | 入江為守 | 30,000 | 「和歌一首 寄松祝」 金下絵懐紙 署名軸装 清岡長言極箱 二重箱 35×47 |
| 58 | 藤井達吉 | 50,000 | 「柳画賛 和歌一首」 紙本 墨彩 印 軸装 共箱 66.5×47.5 ※喜寿記念展出品作 |
| 59 | 藤井達吉 | 50,000 | 「和歌一首 うぶすなの〜」 継色紙 印 軸装 共箱 二重箱 29×16.5 ※喜寿記念展出品作 |
| 60 | 山口誓子 | 10,000 | 「俳句一句 がくがくと鋏揺れつつ蟹よぎる」 杉板 署名 印 額装 32.5×38.5 |
| 61 | 東嶺円慈 | 20,000 | 「杖画賛」 紙本 墨彩 署名 軸装 合わせ箱 3.5×41.2 |
| 62 | 英 一蝶 | 15,000 | 「人物画賛」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 合わせ箱 35×53.5 |
| 63 | 大徳寺 中村高安 | 30,000 | 「小槌画賛」 紙本 墨彩 署名 印 軸装 合わせ箱 31×42 |
| 64 | 中川麦林 | 20,000 | 「浮草画賛 俳句一句」 紙本 墨彩 署名 印 軸装 合わせ箱 26.5×38 |
| 65 | 松花堂昭乗・大龍宗丈 | 100,000 | 「人物画賛 」 紙本 墨彩 署名 印 合わせ箱 91.5×26.5 |
| 66 | 太田垣蓮月 | 40,000 | 「菊画賛 和歌一首」 絹本 墨彩 合わせ箱 111.5×27 |
| 67 | 小堀宗中・狩野勝川院 | 25,000 | 「夢の字に蝶の絵」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 合わせ箱 31×56 |
| 68 | 竹内栖鳳 | 35,000 | 「偶作 俳画賛」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 竹内逸極箱 二重箱 65×30 |
| 69 | 武者小路実篤 | 25,000 | 「水野武夫宛茄子絵入消息」 紙本 淡彩 署名 軸装 中野誠一極箱 23×62.8 |
| 70 | 狩野常信 | 15,000 | 「指月布袋図」 絹本 墨彩 署名 印 軸装 合わせ箱 57×35.5 |
| 71 | 狩野伊川院 | 成り行き | 「人物風景図」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 合わせ箱 92.8×32.8 |
| 72 | 久隅守景 | 20,000 | 「破墨山水図」 紙本 墨彩 署名 印 軸装 合わせ箱 二重箱 78×24.7 |
| 73 | 柴田是真 | 35,000 | 「福女乃図」 絹本 彩色 署名 印 軸装 弟子庄司竹真極箱 94×33.5 |
| 74 | 渡邊崋山 | 40,000 | 「鶏図」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 渡邊小華極箱 110 ×27.7 |
| 75 | 巣見来山 | 40,000 | 「青緑山水蘭亭図」 絹本 淡彩 署名 印 軸装 静軒老人極箱 二重箱 123×48 |
| 76 | 山口華楊 | 100,000 | 「清涼 鮎の図」 絹本 彩色 署名 印 軸装 共箱 二重箱 133×42 |
| 77 | 松林桂月 | 30,000 | 「秋景山水図」 絹本 淡彩 署名 印 軸装 共箱 二重箱 141×41.5 |
| 78 | 富岡鉄斎 | 30,000 | 「瓢下人物図」 絹本 淡彩 署名 印 軸装 合わせ箱 35×49.5 |
| 79 | 富田渓仙 | 45,000 | 「大原春図」 絹本 淡彩 署名 印 軸装 富田芳子極箱 二重箱 40×49 |
| 80 | 下村観山 | 35,000 | 「晩秋雁行図」 紙本 墨彩 署名 印 軸装 橋本英邦箱 27.5×35.5 |
| 81 | 堂本印象 | 40,000 | 「山中春遅」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 共箱 二重箱 127.2×29.5 |
| 82 | 中村岳陵 | 30,000 | 「涼韻 きゅうりと虫図」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 共箱 二重箱 30.5×39 |
| 83 | 渡邊 清 | 成り行き | 「祭りの浴衣子供図」 紙本 淡彩 印 軸装 合わせ箱 21×13 |
| 84 | 竹内栖鳳 | 40,000 | 「鬼灯と蟻図」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 共箱 103×29.5 |
| 85 | 前田青邨 | 40,000 | 「文殊菩薩図」 献本 彩色 署名 印 軸装 合わせ箱 124×49 |
| 86 | 池田遥邨 | 60,000 | 「矢走夕照」 絹本 彩色 署名 印 軸装 共箱 二重箱 35×42 |
| 87 | 杉山 寧 | 50,000 | 「カーネーション図」 絹本 彩色 署名 印 軸装 共箱 二重箱 60×35.5 |
| 88 | 福王寺法林 | 100,000 | 「石南花図」絹本 彩色 署名 印 軸装 共筒 二重箱 52×56.7 |
| 89 | 北川民次 | 40,000 | 「松竹梅図」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 共箱 二重箱 68×44 |
| 90 | 松田杏亭 | 成り行き | 「うちわに蜻蛉」 紙本 淡彩 署名 印 軸装 合わせ箱 47.3×26.5 |
| 91 | 西本願寺本如上人 | 50,000 | 「墨竹図」 絹本 墨彩 印 軸装 合わせ箱 107×56.5 |
| 92 | 楽了入 | 130,000 | 「井戸型黒茶碗と黄釉楽茶碗」 押印 共箱 堀内不識斎極箱 高7.1×径15.2(黒楽) ※漆直し有 |
| 93 | 楽 慶入 | 75000 | 「黒楽富士の絵茶碗」 押印 共箱 高7.8×径11.4 |
| 94 | 八代大樋長左衛門 | 80,000 | 「黒楽宝珠茶碗」 押印 共箱 高7.3×径12.5 |
| 95 | 松尾好古斎 | 25,000 | 「南蛮社灰器一対」 松尾汲古斎極箱 約高7.5×幅22×二客 |
| 96 | 久田石翁(耕隆) | 13,000 | 「清水焼建水」 掻き名 共箱 高10.2×径13 |
| 97 | 野崎幻庵 | 30,000 | 「織部茶入」 共箱 蓋 仕服 高8.1×径4.2 |
| 98 | 永楽正全 | 20,000 | 「天目茶碗」 押印 塗天目台付 合わせ箱 高6.7×径12.5 |
| 99 | 永楽得全 | 25,000 | 「安南写茶碗」 押印 共箱 高5.6×径13.2 |
| 100 | 永楽得全 | 25,000 | 「仁清写竹文耳付花生」 押印 共箱 高34.5×径14.3 |
| 101 | 荒川豊蔵 | 30,000 | 「豊蔵絵付唐津茶碗」 描き名 息武夫極箱 高8.3×径11.5 |
| 102 | 浜田庄司 | 40,000 | 「鐵釉花入」 共箱 高20.5×径14 |
| 103 | 浜田庄司 | 27,000 | 「草花文鉄絵花瓶」 共箱 高13.6×径9 |
| 104 | 浜田庄司 | 30,000 | 「耳付掛分花入」 共箱 高19.7×幅10.1 |
| 105 | 金重陶陽 | 60,000 | 「「備前徳利」 掻き名確認できず 共箱 高11.9×径8.3 |
| 106 | 金重陶陽 | 130,000 | 「備前緋襷茶碗」 掻き名 共箱 高8×径11.3 |
| 107 | 金城次郎 | 15,000 | 「魚紋皿」 掻き名 共箱 高4.5×径19 |
| 108 | 出雲焼権兵衛 | 90,000 | 小堀宗慶極箱 高8×径14.5 |
| 109 | 天満屋曲全 | 30,000 | 「手造楽焼達磨香合」 掻き名 共箱 高5×幅4.5 |
| 110 | 三浦乾也 | 30,000 | 「乾山写草花文焼物鉢と香の物小鉢」 描き名 合わせ箱 高10.3×径16.5 高4.1×径 13 |
| 111 | 塚本快示 | 25,000 | 「青白磁鉢」 草花陽刻文 合わせ箱 高7.5×径20.2 |
| 112 | 黒田泰蔵 | 20,000 | 「白磁盃」 押印 共箱 高6.7×径5.5 |
| 113 | 萩山焼 | 50,000 | 「大黒香合」 “萩山焼”の押印 拝領の旨記した極箱 高7.3×径6.2 |
| 114 | 正木焼 | 60,000 | 「御庭焼布袋香炉」 大正十三年加藤唐三郎極折り紙添 高19×幅11.5 |
| 115 | 菰山焼 | 25,000 | 「赤楽茶碗」 押印 合わせ箱 高7.3×径11.9 ※勢州菰野藩御庭焼 |
| 116 | 御菩薩焼 | 成り行き | 「色絵片口酒器」 押印 合わせ箱 高6.8×幅9.8 |
| 117 | 若杉焼 | 8,000 | 「赤絵五角形菓子鉢」 合わせ箱 高7×幅14.7 |
| 118 | 尾戸焼茶碗 | 20,000 | 押印 森川如春庵極箱 高8.2×径12.8 |
| 119 | 志野織部茶碗 | 30,000 | 江戸初期 仕服 合わせ箱 高7.4×幅13.4 ※金直し有 |
| 120 | 古唐津茶碗 | 50,000 | 桃山〜江戸初期 合わせ箱 高6.3×幅12 ※呼び継ぎ直し有 |
| 121 | 古唐津茶碗 | 50,000 | 桃山時代 合わせ箱 高6.3×幅12.3 ※直し有 |
| 122 | 古備前円座徳利花入 | 50,000 | 窯印 桂又三郎極箱 塗二重箱 高24×径13.7 |
| 123 | 古備前舟徳利 | 50,000 | 窯印 出川直樹極箱“桃山から江戸初期” 高36×径25 |
| 124 | 備前置花入 | 50,000 | 千惺斎極箱 高28×径10.3 |
| 125 | 古丹波瓢型水指 | 100,000 | 箱底裏に茶人箱書有 塗蓋 ハンネラ蓋 合わせ箱 高14×径 18 |
| 126 | 古薩摩色絵人物文香合 | 20,000 | 合わせ箱 4.6×4.6×3 |
| 127 | 絵御本半使端反茶碗 | 70,000 | 久田九代宗与極箱 銘“祥雲” 高7.7×径13.1 |
| 128 | 九谷金彩皿 | 10,000 | 人物風景図 “加賀園岡田画”の描き名 合わせ箱 高3×径24.2 |
| 129 | 九谷四方皿 | 30,000 | 兎文 合わせ箱 18.8×18.5×4.4 |
| 130 | 古伊万里そば猪口五客 | 15,000 | 菊文 箱無 約高6×径7.3×五客 |
| 131 | 元禄伊万里赤絵平鉢 | 30,000 | 華文 合わせ箱 高8.5×径35 |
| 132 | 古伊万里色絵水呑碗 | 20,000 | 赤絵金彩屏風図 合わせ箱 高6.8×径15.2 |
| 133 | 染付草花虫図水指 | 35,000 | “尾張”印 塗蓋 合わせ箱 高18×径17 |
| 134 | 美濃山茶碗 | 10,000 | 合わせ箱 高4.5×径14 ※ニュウ有 |
| 135 | 灰釉おろし皿 | 15,000 | 合わせ箱 高4×径15 ※窯ワレ有 |
| 136 | 戦国灰釉片口鉢 | 20,000 | 島津法樹極箱 高12.4×幅21.8 |
| 137 | 漢灰釉耳盃 | 15,000 | 合わせ箱 高2.6×幅9.3 |
| 138 | アンダーソン耳付土器 | 15,000 | 合わせ箱 高9.7×幅12.5 |
| 139 | 青磁鉢 | 120,000 | 中国 菓子器 懐石鉢にも 合わせ箱 高7×径20 |
| 140 | 宋胡録鉄絵魚文深鉢 | 17,000 | 合わせ箱 高9.3×径24 |
| 141 | 宋胡録深鉢 | 15,000 | 花文 合わせ箱 高9.2×径24.3 |
| 142 | 紅安南香合 | 20,000 | 草花文 久田尋牛斎宗也極箱 高5.3×径7.4 ※小カケ有 |
| 143 | ペルシャ青釉手付瓶 | 15,000 | 箱無 高13×幅12 ※カケ有 |
| 144 | インカ赤色陶人面水注 | 15,000 | 南米チムー文化 箱無 高23×幅17 |
| 145 | インカ黒陶人面水注 | 15,000 | 南米チムー文化 箱無 高15.8×幅15.5 |
| 146 | 藤村庸軒 | 35,000 | 「竹花入」 在判 合わせ箱 元禄三年の記銘 高38×径5.8 |
| 147 | 船越伊予守永景 | 35,000 | 「竹筒花生」 在判 仕服 合わせ箱 茶友大岡忠四郎消息添 高28×幅11 |
| 148 | 出雲漆壺斎 | 35,000 | 「春秋草花棗」 共箱 高7.4×径7.4 ※出雲の松平不昧の塗師 |
| 149 | 甫竹 | 25,000 | 「竹茶杓」 久田半床庵極筒 久田耕隆極箱 長18 ※利休時代の茶杓師 |
| 150 | 町田章波 | 20,000 | 「丹州柏原織田近江守殿城中虎斑竹 掛花生二種 」 一重切〜銘“猛虎” 素筒〜一聲 在判 共箱 高40.8×径6.3 高30×径6.3 ※かすがい直し有 |
| 151 | 町田章波 | 15,000 | 「竹釣船花生」 在判 銘“寶船” 高13.5×幅25 ※町田家三代 号松翁 |
| 152 | 神楽丘不入 | 20,000 | 「廣澤の竹をもって造る掛花入」 在判 共箱 高29×径6 |
| 153 | 四代駒沢利斎 | 20,000 | 「木彫亀香合」 共箱 高5.8×幅9.5 |
| 154 | 七代中川浄益 | 30,000 | 「銅鶴首花入」 八代浄益極箱 高31.5×径6.5 |
| 155 | 千啐啄斎 | 60,000 | 「竹二重切花入」 在判 合わせ箱 高64×径10 ※ワレ有 |
| 156 | 千啐啄斎 | 50,000 | 「竹置筒花入」 在判 久田宗利追銘“余情” 高32×径10.5 |
| 157 | 松尾半古斎 | 30,000 | 「竹二重花生」 在判 共箱 銘“不老門” 高32.5×10.2※ワレ有 |
| 158 | 松尾翫古斎 | 35,000 | 「竹釣船花生」 在判 一等斎極箱 不染斎極箱 銘“緑毛” 高9×幅17.5 |
| 159 | 松尾不染斎 | 15,000 | 「紅梅棗」 描き名 共箱 “岡谷家旧蔵品 宗融翁の遺詠をしるす”と有 高7.5×径7.3 ※岡谷宗融〜岡谷鋼機設立者 |
| 160 | 松尾不染斎 | 15,000 | 「金城盆」 在判 “名古屋城内清正松を以て” 共箱 長谷川甫斎造 21.7×21.7 ×3.5 |
| 161 | 松尾仰止斎 | 20,000 | 「竹一重切花入」 在判 銘“鷹巣”共箱 高27×径14.5 |
| 162 | 好古斎好鶴首花籠 | 20,000 | 松尾不染斎極箱 高42×幅17 |
| 163 | 久田石翁(耕隆) | 20,000 | 「養老の竹を以て造る竹蓋置」 在判 共箱 高5.1×径5 |
| 164 | 出品取消 | ||
| 165 | 久田尋牛斎宗也 | 27,000 | 「興臨院煤竹茶杓」 共筒 共箱 銘“福寿” 長18- |
| 166 | 鎌倉時代銅鏡 | 50,000 | 海辺松双鳥紋 合わせ箱 径9.3 |
| 167 | 懸仏 | 45,000 | 箱無 高12.4×幅7.7 ※わずかに鍍金の痕 |
| 168 | 堆朱七角香合 | 80,000 | 人物風景図 合わせ箱 高3.2×径7.2 |
| 169 | 堆朱牡丹香合 | 35,000 | 仕服 合わせ箱 高3.5×7.4 |
| 170 | 梅花紋円鏡 | 80,000 | 径11.5 ※傷み有 |
| 171 | 朱漆布薩盥 | 20,000 | 箱無 高17.5×径32.2 |
| 172 | 根来盃五客 | 25,000 | 合わせ箱 約高2.5×径9×五客 |
| 173 | 時代唐物キンマ煙草盆 | 70,000 | 合わせ箱 17.5×25.7×9.3 |
| 174 | 兜 | 20,000 | 江戸後期 前立無 約高25.5×幅12×二本 |
| 175 | アンコールワット金銅仏 | 8,000 | 高15×幅5 |
| 176 | アンコールワット石像 | 7,000 | 人物 高20.3×幅14.5 |
| 177 | ローマングラス小瓶 | 20,000 | 合わせ箱 高4.6×径4 |
| 178 | 火縄銃型根付 | 50,000 | 「合わせ箱 長6.4 |
| 179 | 七宝花瓶一対 | 20,000 | 中国 箱無 約高×径× |
| 180 | ラオス織布 A | 7,000 | 142×47 |
| 181 | ラオス織布 B | 7,000 | 238×41 |
| 182 | ラオス織布 C | 7,000 | 152×40 |
| 183 | ラオス藍染服二種・生成服 | 7,000 | 大麻布 麻布 綿布 |
| 184 | 筒描布 | 15,000 | 松梅鶴亀図 180×160 |
| 185 | 薬研 | 成り行き | 箱無 高13.8×幅24 |
| 186 | ユニバーサルジュネーヴ腕時計 | 33,000 | 手巻き 箱有 |
| 187 | コルナヴァン腕時計 | 23,000 | 手巻き 黒文字盤 展示台付 |
| 188 | 大徳寺拙叟 | 35,000 | 「二字書 耕静」 紙本 署名 印 軸装 大徳寺吉口桂堂極箱 30.5×58.5 |
| 189 | 大徳寺方谷浩明 | 20,000 | 「五字一行書 梨知一放春」 紙本 署名 印 軸装 共箱 96×28.5 |
| 190 | 千鵬雲斎 | 45,000 | 「五字一行書 是雪是梅花」 紙本 署名 印 軸装 共箱 127.5×26.5 |
| 191 | 堀内宗心 | 25,000 | 「五字書横物 松寿千年翠」 紙本 署名 軸装 共箱 39.3×72.2 |
| 192 | 熙徳院 | 15,000 | 「日の出松図」 絹本 淡彩 軸装 合わせ箱 34.5×41 |
| 193 | 皆川淇園 | 10,000 | 「漢詩二行書対幅」 絖本 署名 印 軸装 合わせ箱 149×11×二幅 |
| 194 | 橋本関雪 | 25,000 | 「漢詩二行書」 紙本 署名 印 軸装 共箱 138×31.5 |
| 195 | 俳句二句幅 | 20,000 | 「芭蕉 其角の句」 紙本 軸装 合わせ箱 26.5×18 |
| 196 | 筆者不詳 | 15,000 | 「小林一茶句幅」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 24.5×35.2 |
| 197 | 筆者不詳 | 20,000 | 「和漢朗詠集切 霧」 紙本 軸装 合わせ箱 30×15.8 |
| 198 | 岡山高陰 | 10,000 | 「風景画賛 和歌一首」 絹本 淡彩 署名 印 軸装 合わせ箱 111.5×25.5 |
| 199 | 児玉希望 | 40,000 | 「渚の鶴図」絹本 彩色 署名 印 軸装」 共箱 二重箱 36.5×41.2 |
| 200 | 鈴木其一 | 30,000 | 「雨中花鳥図」 絹本 彩色 署名 印 軸装 紙箱 95×33 ※軸装に傷み有 |
| 201 | 池田遥邨 | 15,000 | 「絵ハガキ」 ペン描き 淡彩 サイン 額装 9×13.5 |
| 202 | 佐藤 敬 | 10,000 | 「南京風景」 水彩 淡彩 サイン 額装 25.5×36 |
| 203 | 湯浅四郎 | 成り行き | 「唐玄宗皇帝長生殿 瓦当拓本」 紙本 署名 印 軸装 箱無 33.8×22.5 |
| 204 | 海老原喜之助 | 20,000 | 「馬上人物図」 リトグラフ多色刷 9/50 サイン 額装 58.5×42 |
| 205 | 山本如仙 | 25,000 | 「色絵乾山椿絵茶碗」 描き名 共箱 高9.8×径10.6 |
| 206 | 矢口永寿 | 15,000 | 「仁清写輪線銘々皿五客」 押印 共箱 約高2.5×径15×五客 |
| 207 | 三島海雲・清水六兵衛 | 成り行き | 「海雲書付天行健 灰釉茶碗」 押印 両共箱 高7.2×径12 ※海雲〜カルピス株式会社の創業者 |
| 208 | 諏訪蘇山 | 成り行き | 「青磁三人形蓋置」 押印 共箱 高5×径6 |
| 209 | 初代川瀬竹春 | 25,000 | 「赤呉洲福の字鉢」 掻き名 共箱 高7×径16.4 |
| 210 | 十三代今泉今右衛門 | 27,000 | 「色鍋島菊枝瓢瓶」 描き名 共箱 高22×径12.5 |
| 211 | 十二代田原陶兵衛 | 40,000 | 「萩水指」 押印 共箱 千鵬雲斎極箱 塗替蓋 高16.2×幅16.7 |
| 212 | 鶴舞山古 | 7,000 | 「南條文雄書付茶碗」 押印 共箱 高7.5×径13.5 |
| 213 | 初代小川長楽 | 25,000 | 「赤楽茶碗」 押印 共箱 高7.7×径11.8 |
| 214 | 二代中村道年 | 20,000 | 「赤楽茶碗」 押印 共箱 高8×径12 |
| 215 | 大喜豊助 | 15,000 | 「六歌仙絵替り角小皿六客」 押印 合わせ箱 約10.5×10.5×1.5×六客 |
| 216 | 初代中村道年 | 25,000 | 「黒楽茶碗」 押印 箱底に共箱 高7.5×径12 |
| 217 | 大喜豊助 | 30,000 | 「黒楽茶碗」 押印 久田丹波無適斎宗也極箱 高8.2×径11.9 |
| 218 | 二代森有節 | 15,000 | 「交趾布袋香合」 押印 共箱 高4.5×径5.1 |
| 219 | 川崎和楽・教誉 | 成り行き | 「教誉書付赤楽茶碗」 押印 描き名 合わせ箱 高8.7×径11.7 |
| 220 | 古松淳志 | 成り行き | 「粉青魚紋扁壷」 共箱 高12.5×径11.3 |
| 221 | 河本礫亭 | 10,000 | 「青華丸紋茶碗」 描き名 共箱 高8.3×径10.4 |
| 222 | 木村元次 | 35,000 | 「鉄釉輪花大鉢」 掻き名 共箱 高15×幅45.5 |
| 223 | 神山清子 | 20,000 | 「信楽自然釉三耳小壺」 掻き名 共箱 高15×径13 |
| 224 | 小野珀子 | 15,000 | 「金襴手蓋置」 共箱 高5.7×径5.8 |
| 225 | 不二見焼 | 10,000 | 「三つ丼」 押印 箱無 高10×径25(大) ※一客直し有 |
| 226 | 豊楽焼 | 10,000 | 「木具写絵替わり小皿十二客」 合わせ箱 約2×径11.5×十二客 |
| 227 | 豊楽焼 | 成り行き | 「木具写長方小皿五客」 合わせ箱 7.5×9.5×1.8 |
| 228 | 赤膚焼尾西楽斎 | 成り行き | 「瓦形香合」 押印 共箱 高2.5×径7.3 |
| 229 | 深草焼 | 10,000 | 「練込手小茶碗」 “焼塩”の押印 仕服 共箱 高5.4×径12.1 |
| 230 | 黒楽茶碗 | 40,000 | 押印 合わせ箱 高7.4×径11 |
| 231 | 織部沓形茶碗 | 20,000 | 仕服 合わせ箱 高7.3×幅13.3 |
| 232 | 黄瀬戸手付鉢 | 成り行き | 合わせ箱 高9.5×幅17 |
| 233 | 伊賀花入 | 10,000 | 合わせ箱 28.5高×幅14 |
| 234 | 灰釉櫛目徳利 | 35,000 | “ロ”の掻き名 合わせ箱 高×径 10.8 |
| 235 | 染付小皿五客 | 成り行き | 紙箱 約高2×径12.5×五客 |
| 236 | 三島茶碗 | 50,000 | 合わせ箱 仕服 高5.6×径13.5 |
| 237 | 青磁一輪生 | 30,000 | 「合わせ箱 高14×径7.7 |
| 238 | 御本茶碗 | 60,000 | 合わせ箱 高9×幅13.5 ※ニュウ有 |
| 239 | 伊万里錦手菓子鉢 | 10,000 | 麒麟 人物 花文 合わせ箱 高8×径17.8 |
| 240 | 九谷ティーセット | 20,000 | ティーポット ミルクポット 砂糖壷 小皿四客 カップ四客 桐箱付 |
| 241 | 白磁花文深皿 | 50,000 | 中国 合わせ箱 高4.3×径17 |
| 242 | 刷毛目茶碗 | 15,000 | 合わせ箱 高7.8×径14.7 |
| 243 | 青磁雲鶴文茶碗 | 100,000 | 合わせ箱 高8.5×径12.5 |
| 244 | 喜泉 | 成り行き | 「唐銅花入」 刻印 共箱 高27.5×径10 |
| 245 | 大徳寺小堀南嶺 | 25,000 | 「竹茶杓」 大徳寺小田雪窓極筒 極箱 銘“白鷗以我閑” 長18.4 |
| 246 | 松尾不染斎 | 30,000 | 「自作茶杓二本」 共筒 共箱 銘“桃” 銘“柳” 長18.6長18.6 |
| 247 | 松尾半古斎 | 30,000 | 「自作茶杓二本」 共筒 共箱 銘“巌” 銘“さざれ石” 長19 長18.2 |
| 248 | 松尾不染斎 | 20,000 | 「竹釣船花生」 在判 共箱 銘“緑毛” 高11.5×幅24.5 |
| 249 | 根来塗八寸盆五客 | 40,000 | 合わせ箱 約高2.5×24.5×五客 |
| 250 | 輪島塗天目台一対 | 10,000 | 合わせ箱 約高6.5×径13.3×二客 |
| 251 | 出品取消 | ||
| 252 | 黒塗内金片口鉢 | 成り行き | 箱無 高9×幅15.7 |
| 253 | 蒔絵小皿六客 | 成り行き | 絵替り枝葉文 合わせ箱 約高3×径11×六客 |
| 254 | 天猫繰口釜 | 140,000 | 八景地紋 大西清右衛門極箱 高17.5×径22.5 |
| 255 | 天猫甑口釜 | 120,000 | 肩に霰 竹草花地紋 大西清右衛門極箱 高16×径25.5 ※箱イタミ有 釜底修復有 |
| 256 | 古天明釜 | 60,000 | 「富士型釜」 大西清右ヱ門孝信極箱 釜鐶付き 高18×幅22 |
| 257 | 古道弥 | 35,000 | 「小丸釜」 菊地紋 大西浄雪極箱 高19.2幅22.5 |
| 258 | 初代宮崎寒雉 | 50,000 | 「丸釜」 名越弥五郎昌孝極箱 高22.5×幅26 |
| 259 | 大西浄雪 | 50,000 | 「姥口釜」 共箱 高18.5×径29 |
| 260 | 西村道也 | 40,000 | 「霰丸釜」 共箱 高22×幅26.5 |
| 261 | 霰真形釜 | 45,000 | 天明古作 大西浄雪 高21×幅25 |
| 262 | 銅足付鉢 | 成り行き | 箱無 高15.3×径21 |
| 263 | 木鈴 | 成り行き | 箱無 高14.5×幅15.5 |
| 301番からの即売品は 会期前でも先着順で販売いたします。 | |||
| < 即 売 品 目 > | |||
| 番号 | 作 品 名 | 定価 (円) | 内 容 |
| 即売 301 | 蓮如上人 | 22,000 | 「小名号幅」 合わせ箱 ※傷み有 |
| 即売 302 | 有栖川熾仁 | 14,300 | 「和歌一首 竪幅」 御歌所義之極箱 |
| 即売 303 | 大徳寺大綱宗彦 | 18,700 | 「懐紙和歌一首 横幅」 合わせ箱 |
| 即売 304 | 加納藩五代藩主永井尚典 | 13,200 | 「五字一行書 竪幅」 合わせ箱 |
| 即売 305 | 豪澄律師 | 13,200 | 「消息横幅」 合わせ箱 |
| 即売 306 | 藤村恕堅 | 16,500 | 「和歌一首 短冊幅」 顕成文庫極箱 |
| 即売 307 | 知恩院山下現有 | 33,000 | 「名号」 共箱 二重箱 |
| 即売 308 | 千如心斎 | 16,500 | 「消息幅」 合わせ箱 |
| 即売 309 | 田山方南 | 6,600 | 「和歌一首横幅」 共箱 |
| 即売 310 | 長与善郎 | 16,500 | 「東天紅図」 里見 ク極箱 |
| 即売 311 | 野口雨情 | 33,000 | 「和歌一首 竪幅」合わせ箱 |
| 即売 312 | 高崎正風 | 22,000 | 「色紙 寄煙述懐」 署名 印 軸装 合わせ箱 本紙66×24 色紙21×18 |
| 即売 313 | 小出 粲 | 16,500 | 「懐紙一首 水辺山吹」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 37×51 |
| 即売 314 | 山岡鉄舟 | 16,500 | 「漢詩二行書 竪幅」 箱無 |
| 即売 315 | 大徳寺立花大亀 | 11,000 | 「五字一行書 開門多落葉 竪幅」 合わせ箱 |
| 即売 316 | 松尾不染斎 | 5,500 | 「和歌一首」 合わせ箱 |
| 即売 317 | 高濱虚子 | 18,700 | 「俳句一句 竪幅」 共箱 |
| 即売 318 | 北川民次 | 13,200 | 「人物図」 銅板エッチング 額装 |
| 即売 319 | 田山方南 | 11,000 | 「一行書」 共箱 |
| 即売 320 | 中川一政 | 33,000 | 「扇面 漢詩書」 額装 |
| 即売 321 | 蜂谷幽光斎 | 18,700 | 「一字書 香」 合わせ箱 |
| 即売 322 | 山口誓子 | 8,800 | 「俳句一句」 合わせ箱 |
| 即売 323 | 伊藤観魚 | 5,500 | 「五字 横幅」 箱無 |
| 即売 324 | 阪正臣 | 16,500 | 「冬月画賛」 紙本 署名 印 軸装 共箱 115×34 |
| 即売 325 | 阪正臣 | 16,500 | 「春草々画賛」 紙本 署名 印 軸装 共箱 114×33.3 |
| 即売 326 | 阪正臣 | 13,200 | 「扇面 紅葉画賛」 署名 印 軸装 合わせ箱 18×56 |
| 即売 327 | 掛布久月 | 22,000 | 「嵯峨野ノ月画賛」 紙本 署名 印 軸装 共箱 106×32 ※軸先呉須赤絵陶製 |
| 即売 328 | 八田知紀 | 13,200 | 「蟹画賛」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 27×45 |
| 即売 329 | 横井也有 | 18,700 | 「菊画賛」 合わせ箱 |
| 即売 330 | 沼夜濤 | 16,500 | 「大原女画賛」 紙本 署名 印 軸装 冨長蝶如箱 87×27.5 |
| 即売 331 | 池 大雅 | 13,200 | 「墨彩菊絵竪幅」 合わせ箱 |
| 即売 332 | 山本梅逸 | 13,200 | 「墨彩富士図横幅」 合わせ箱 |
| 即売 333 | 石河有粼 | 11,000 | 「雪松おしどり図竪幅」 共箱 |
| 即売 334 | 森村宜稲 | 16,500 | 「伊勢宝廊」 紙本 署名 印 軸装 峯光 120×30 |
| 即売 335 | 森村宜稲 | 16,500 | 「海辺鶴絵」 紙本 署名 印 軸装 峯光箱 110×41 |
| 即売 336 | 奥村恭法 | 13,200 | 「二福神来会ノ図」 紙本 署名 印 軸装 116×42 共箱 ※シミ有 |
| 即売 337 | 三輪千稲 | 16,500 | 「巫女絵」 紙本 署名 印 軸装 共箱 122×31 |
| 即売 338 | 日比野白圭 | 33,000 | 「蜘落葉ノ図」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 104×30 |
| 即売 339 | 織田杏斎 | 22,000 | 「春野雉之図」 紙本 署名 印 軸装 三男杏逸箱 126.5×30 |
| 即売 340 | 川辺源好 | 22,000 | 「砧打之図」 紙本 署名 印 軸装 187×41 本紙107×29.5 合わせ箱 |
| 即売 341 | 小林景仙 | 13,200 | 「色山水画」 紙本 署名 印 軸装 106×40 共箱 ※シミ有 |
| 即売 342 | 吉田逸言 | 16,500 | 「雪中寒牡丹ノ図」 紙本 署名 印 軸装 共箱 39×50 |
| 即売 343 | 荒川静渕 | 22,000 | 「三河万歳ノ図」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 108×33 |
| 即売 344 | 田中一華 | 13,200 | 「岩松双鶴ノ図」 紙本 署名 印 軸装 合わせ箱 121×50 ※シミ有 |
| 即売 345 | 淡川康一 | 5,500 | 「茶碗図福」 共箱 |
| 即売 346 | 須田国太郎 | 22,000 | 「ヨーロッパ風景図」 水彩 額装 |
| 即売 347 | 里見勝蔵 | 11,000 | 「人物図」 水彩 額装 |
| 即売 348 | 石川晴彦 | 38,500 | 「観音図」 |
| 即売 349 | 杉本健吉 | 9,900 | 「木版観音画賛竪幅」 共箱 |
| 即売 350 | 梅原龍三郎 | 16,500 | 「バラ図」 リトグラフ 額装 |
| 即売 351 | 藤井 勉 | 18,700 | 「少女図」 リトグラフ 額装 |
| 即売 352 | 九代大樋長左衛門 | 6,600 | 「大樋筒花入」 箱無 |
| 即売 353 | 藤原 啓 | 22,000 | 「備前ぐい吞み」 共箱 |
| 即売 354 | 近藤悠三 | 11,000 | 「志野花入(美濃にて造る)」 共箱 |
| 即売 355 | 矢口永寿 | 22,000 | 「絵変銘々皿」 合わせ箱 高2径12.8×5客 ※少々欠けあり |
| 即売 356 | 加藤春武 | 5,500 | 「志野茶碗」 筒 共箱 高9×径10.5 |
| 即売 357 | 川瀬満之 | 13,200 | 「青磁茶碗」 共箱 |
| 即売 358 | 七代江口宗山 | 16,500 | 「朝鮮唐津耳付茶入」 唐津太閤三の丸窯 仕服笹蔦文 共箱 高9.5×径6 |
| 即売 359 | 伊東陶山 | 22,000 | 「京焼茶碗」 山本耕坪画 山水絵 合わせ箱 高9×13.5 |
| 即売 360 | 山口錠鉄 | 16,500 | 「織部茶碗」 共箱 高7.8×13 |
| 即売 361 | 川瀬満之 | 13,200 | 「青磁輪花茶碗」 共箱 |
| 即売 362 | 加藤芳右衛門 | 11,000 | 「黄瀬戸茶碗」 共箱 |
| 即売 363 | 大樋長楽 | 13,200 | 「赤楽焼貫茶碗」 合わせ箱 高8×12 |
| 即売 364 | 河本礫亭 | 13,200 | 「祥瑞写茶碗」 共箱 |
| 即売 365 | 岸本謙仁 | 13,200 | 「伊賀双耳花入」 共箱 |
| 即売 366 | 清水六兵衛 | 13,200 | 「御本写鉢」 共箱 高8×径20 |
| 即売 367 | 三浦竹軒 | 11,000 | 「三島茶碗」 共箱 |
| 即売 368 | 坪島土平 | 11,000 | 「三種ぐいのみ」 共箱 |
| 即売 369 | 玉置保夫 | 11,000 | 「志野ぐい吞み」 共箱 |
| 即売 370 | 五代加藤幸兵衛 | 22,000 | 「乾山写あやめ茶碗」 共箱 |
| 即売 371 | 加藤 タ | 6,600 | 「黒織部茶碗」 共箱 |
| 即売 372 | 鈴木青々 | 11,000 | 「鉄赤釉水指」共箱 |
| 即売 373 | 中村道年 | 13,200 | 「楽焼絵変銘々皿」 共箱 高1.8径12.5×6客 |
| 即売 374 | 村田宗覚 | 18,700 | 「蒔絵唐松炉縁」 共箱 |
| 即売 375 | 江崎一生 | 27,500 | 「灰釉壺」 共箱 |
| 即売 376 | 江崎一生 | 5,500 | 「灰釉徳利」 共箱 |
| 即売 377 | 加藤重高 | 18,700 | 「唐津呉器茶碗」 共箱 |
| 即売 378 | 安藤日出武 | 11,000 | 「志野ぐい吞み」 共箱 |
| 即売 379 | 森脇文直 | 5,500 | 「鼡志野茶碗」 契窯 共箱 高8×径13 |
| 即売 380 | 竹内公明 | 5,500 | 「灰釉小壺」 共箱 |
| 即売 381 | 冬柴文廣 | 13,200 | 「赤絵安南写茶碗」 露光窯 共箱 高8×12 |
| 即売 382 | 河村益弘 | 5,500 | 「黒茶碗」 龍窯 共箱 高8×径13 |
| 即売 383 | 水野双鶴 | 16,500 | 「瀬戸三彩茶碗」 共箱 高9×径13 |
| 即売 384 | 金子認 | 13,200 | 「叩き花入」多々良焼金子窯 共箱 高23×径12 |
| 即売 385 | 岡田華渓 | 33,000 | 「鳥香合」 茜窯 塗合わせ箱 高16×6.5×5 |
| 即売 386 | 長岡住右衛門 | 16,500 | 「三島茶碗」 九代空味 楽山焼 共箱 高7.5×径13.5 |
| 即売 387 | 三代寺田美山 | 8,800 | 「御深井茶碗」 豊窯 松ノ絵 共箱 高7.8×12.3 |
| 即売 388 | 原田一歩 | 13,200 | 「唐津水指」 深山路窯 共箱 高16.5×16.5 |
| 即売 389 | 水野達三 | 7,700 | 「練りこみ茶碗」 共箱 |
| 即売 390 | 石黒正之 | 5,500 | 「志野茶碗」御作窯 共箱 高9.5×12.5 |
| 即売 391 | 朝日焼茶碗 | 27,500 | 松葉絵 合わせ箱 高6.5径11.5 |
| 即売 392 | 広永窯 | 13,200 | 「絵唐津深皿」 梅印 |
| 即売 393 | 水月窯 | 11,000 | 「粉吹茶碗」 共箱 |
| 即売 394 | 柳海剛 | 14,300 | 「唐子青磁象嵌茶碗」 共箱 |
| 即売 395 | 伊羅保茶碗 | 55,000 | 時代 平 合わせ箱 高4.3×径14 |
| 即売 396 | 黄伊羅保茶碗 | 33,000 | 合わせ箱 高8.5×径14 |
| 即売 397 | 伊万里水指 | 55,000 | 八角 溜塗蓋 菓子器ニモ 合わせ箱 高10.8×20.5×20.5 |
| 即売 398 | 染付四方皿 | 16,500 | 合わせ箱 高4×21×21 |
| 即売 399 | 堅手花入 | 27,500 | 箱無 高25×径16 |
| 即売 400 | 交趾福字香合 | 14,300 | 出川直樹極箱 |
| 即売 401 | 香合三種 | 6,600 | 交趾 染付 緑釉 |
| 即売 402 | 茶碗三種 | 6,600 | 安南 紅安南 灰釉 |
| 即売 403 | 安南耳付瓶 | 6,600 | 高24×径12.7 |
| 即売 404 | 宋胡録小壺 | 5,500 | 箱無 |
| 即売 405 | クメール耳付瓶 | 7,700 | 高32×径17.6 |
| 即売 406 | ペルシャ青釉灯火器 | 11,000 | 合わせ箱 |
| 即売 407 | 千円能斎 | 22,000 | 「金林寺茶器」 中村宗哲造 両共箱 |
| 即売 408 | 松尾仰止斎 | 16,500 | 「竹釣花入」 6代宗古在判 銘 朝日 合わせ箱 26×11 |
| 即売 409 | 松尾実知 | 22,000 | 「黒檀平棗」 笹ノ絵筆 浄照院(十代不染斎ノ妹) 共箱 高5径8 |
| 即売 410 | 久田耕隆 | 13,200 | 「竹茶杓」 駒沢利斎造 共箱 |
| 即売 411 | 長谷川甫斎 | 6,600 | 「竹茶杓」 共箱 |
| 即売 412 | 矢口竹心斎 | 22,000 | 「宗全籠」 合わせ箱 高30×17×17 |
| 即売 413 | 廣瀬喜助 | 33,000 | 「彫漆膳」 輪島塗 黒四方 絵変 高3×33.5×33.5×10客 |
| 即売 414 | 坂一男 | 44,000 | 「桐青貝蒔絵茶器」 輪島塗 蓋裏菊ノ絵 共箱 高6.5×径6.8 |
| 即売 415 | 仁和春象 | 13,200 | 「アミノ絵食籠」 朱 堀内兼中斎在判 箱書付 高12.5×径22 |
| 即売 416 | 鎌倉彫堆朱写箱 | 22,000 | 箱無 高6×24×17 |
| 即売 417 | 小瓶子 | 8,800 | 「法隆寺天平古材香合」 共箱 |
| 即売 418 | 時代古七宝蓋糸目銚子 | 11,000 | 箱無 |
| 即売 419 | 時代鐵釜鎖 | 6,600 | 箱無 |
| 即売 420 | 時代キンマ香合 | 5,500 | 箱無 |
| 即売 421 | 木地蒔絵茶器 | 55,000 | 時代 合わせ箱 高8.5径7.5 |
| 即売 422 | 村上炳人 | 11,000 | 「ブロンズ地蔵尊」 共箱 |
| 即売 423 | 古材寄木造炉蓋 | 77,000 | 三種組み合わせ 神代杉・黒柿・栗の三種寄木 段ボール箱 42.5×42.5×6.8 |
| 即売 424 | 古材寄木造炉蓋 | 55,000 | 二種組み合わせ 神代杉・栗の二種寄木 段ボール箱 42.5×42.5×6.8 |